はやわかり

「アクセシビリティ」という耳慣れない言葉が気になった場合は、以下の説明を参考にしてください。前提となる知識や状況を簡潔に挙げてあります。

「アクセシビリティ」について

現在「アクセシビリティ」という言葉が使われるのは、主に以下の2つの分野(文脈)においてである。

  • 「高齢者や障害を持つ人の社会参加」や「情報格差(デジタル・デバイド)の是正」を検討する社会政策や福祉の分野
  • ユニバーサルデザインなど、利用者の利便性を最初の出発点にする設計・デザイン分野

どちらも使われている意味はほぼ同じで、「高齢者や障害を持つ人を含むどんな人でも利用できる(認識・理解・操作可能である)こと」

はじめ公共施設や交通機関が障害を持つ人の利用をサポートする機能や設備を有していることを表す言葉として使われていたが、のちに拡張されてウェブコンテンツ(HTMLページ,Flash,PDFファイルなど)に対しても使われるようになった。

「Webアクセシビリティ」について

  • 日本は先進国の中でも特に高齢化が進んでおり、高齢者のインターネット利用率も上昇している
  • 現在、体に障害を持つ人達も支援機器や支援ソフト(画面読み上げソフトなど)によってインターネットを利用できるようになったが、肝心のコンテンツがそのような人達の特性や環境に配慮してデザインされていない場合がある。
  • 内閣のIT戦略会議においてアクセシビリティの確保がIT政策の重点課題の一つとして確認されている。

上のような事情で公共性の高いウェブサイトを制作する場合、サイト制作者は「アクセシビリティに配慮したデザイン」を行うことが求められている

政府機関や地方自治体は関係法規や工業規格への遵守義務があるため、運営するサイトのアクセシビリティ確保が特に重要な課題となっている。

Webアクセシビリティの確保は具体的には「工業規格」や「ガイドライン」に従って制作・検証することよって行われている。

Webアクセシビリティのさらに詳しい内容ついては以降のページで紹介するサイトなどを参照ください。

以降のページはアクセシビリティに配慮して制作していますが、不適切な箇所がありましたら制作者までご連絡ください。連絡先



このコンテンツの他のカテゴリへのリンク